化学系就活弱者のための就活

19卒の国立大化学系大学院生が新卒就活について思うことを書いていきたいと思います。就活強者ではなく、就活弱者の立場から書いていくつもりです。

新大学一年生向け 就職を見据えてどのように大学生活を過ごしていくか

筆者の大学の後期試験が今週終わりました。受験結果はほぼ出て、4月からの進路が決まっている人が多いでしょう。そのため、今回は将来の就職活動を見据えたときに大学生活をどのように過ごしていくかを書いていきたいと思います。

まず、就職活動においてどのような能力や素質が最も求められるでしょうか?それはコミュニケーション能力です。これは事務系、技術系、職種、業界を問わず求められます。これはラーメンで言うスープや麺だといっていいでしょう。問題解決能力、協調性、忍耐力などといった能力はラーメンのトッピングの様なものにすぎません。もちろんこういった能力も自己PRとして用いても問題ありませんが、最低限のコミュニケーション能力がなければ意味がありません。民間企業に就職して仕事をする場合、規模に関わらず、一人で仕事をすることはまれでほとんどの仕事は何人かのグループで行います。また、それぞれの部署や小集団が会社の中で独立して存在しているわけではなく、一つ一つのグループが相互的に関係しあっているため、それらとの連絡も欠かせません。また、社内ですべて完結し、原料から最終製品まで調達・製造している会社は帆のないので、社外とのやり取りも日常的にあります。このように会社では社内・社外問わず、互いにコミュニケーションしていかなければ仕事として成り立ちません。これが、企業がコミュニケーション能力を重視する理由です。

コミュニケーション能力を身につける上で重要なのはサークルやバイト先、どこでもいいのですが、自分の心の許すことができ、共通の目的をみんなで一緒に目指すコミュニティーに所属することです。目的は全国制覇といった大きなものである必要はなく。バイト先でのクレームを少なくしたり、少しでも勝率上げたりといった小さなもので構いません。一つの方向性に向かってみんなで協力して取り組めれば何でも構いません。このような組織は会社に近い構造の組織であり、こういった組織で活動することによって会社が求めているコミュニケーション能力を身に着けることができるでしょう。おすすめのサークルやアルバイトとしては野球などの団体競技を行う部活・サークルや飲食などの集団で仕事をするアルバイトです。ただし、ただ所属していればいいというわけではなく、できる限り積極的に活動していかなければなりません。具体的にはなるべくシフトを入れたり、出席したりしてできるだけ頻繁に活動することが必要です。また、参加のペースを落とさず、できるだけペースを維持しながら就職活動が本格化するまで続けるべきです。たまにしか顔を出さない状態ではどれだけ出席した時に頑張ったとしても積極的に活動したことにはならないでしょう。これは自分の能力に関わらず、自分の意志でできることであるので、最低限やるべきです。

また、おまけになりますが、レポートで論理的で伝わりやすい文章を書くことを心掛けるようにすることによってESの練習をしましょう。レポートではPREPを意識して書くと短時間ですぐにわかるレポートを書くことができます。PREPとはpoint(結論)、reason(理由)、example(例)、point(おさらいとしても結論)の頭文字を取った造語です。教授もそうですが、企業の採用担当者は限られた時間で大量の文章を読まなければならないのでまず何を一番伝えたいかの結論が最初に知りたいです。結論を示した後、その理由を示し、結論と理由が含まれるような例を示してあげたほうが一回ですんなりとはいるでしょう。